column コラム

お葬式のマナー完全ガイド

ブログ

2024.02.08

ここでは、津市で行われるお葬式の際の、一般的なマナーについてお話しします。

お葬式においては、地域によって長く伝わる風習や禁止事項が様々に存在します。その中には現代にそぐわないような物も存在します。これらを現代的に考えて【行っても構わない事、失礼にも罰あたりにもならない事】を中心に記載しました。

古くからのしきたりを大切にされるご年配の方や、宗教/寺院関係者がみえる場合は、それぞれの方を不快にさせないように配慮する事も大切になります。あくまで当社の解釈ですので、参考までにご覧ください。

お葬式に遺族は遅刻をしない事

遺族としてお葬式に遅刻することは避けるべきです。お葬式は故人を偲び、遺族を慰める大切な儀式であり、主催者としての責任があります。遺族が遅刻すると、参列者や式の進行に大きな影響を与える可能性があります。早めに会場に到着し、参列者を迎える準備を整えましょう。遺族の立場であることを意識し、他の人々が安心して儀式に参加できるように配慮することが大切です。

遅刻してしまう場合の対策

遅刻が避けられないと分かった時点で、葬儀社や他の遺族に速やかに連絡を入れ、状況を説明しましょう。これにより、遅刻による混乱を最小限に抑えることができます。
遺族の中で遅刻が予想される場合、他の家族や親しい友人に一時的に役割を引き受けてもらうことを検討してください。これにより、式の進行が滞ることを防げます。

お葬式に参列者は遅刻する場合

参列者が遅刻してしまう場合もあるでしょう。そんなときは、できるだけ静かに会場に入ることが重要です。遅れて入場する際は、儀式の進行を妨げないように注意深く行動しましょう。遺族や他の参列者に対しても、敬意を持って行動することが求められます。また、遅刻を避けるために、余裕を持って出発し、交通状況なども事前に確認しておくと安心です。

お葬式の間の携帯電話の使用

お葬式の間は、携帯電話の使用に注意が必要です。携帯電話は儀式の進行を妨げる可能性があるため、電源を切るか、マナーモードに設定しましょう。重要な連絡がある場合でも、会場外で静かに対応することがマナーです。また、写真や動画の撮影も控えるべきです。お葬式は静粛な雰囲気を保つことが大切であり、遺族や他の参列者への配慮が求められます。

着信音   ・・・儀式の始まり~火葬炉で最後のお別れをされる迄は、音が鳴らないようにしましょう
カメラ撮影×・・・①儀式の際のご本尊(仏像等)の撮影は禁止です。信仰のある方には抵抗を持つ方がおられます
         ②火葬場における火葬炉前(お別れ室内)の撮影は禁止です
カメラ撮影〇・・・当社てんれい会館の式場内は撮影OKです

お葬式の参列のみの方の服装

喪服や礼服が必須ではありません。もしお持ちでない場合でも、普段着で問題ありません。重要なのは、故人を悼む気持ちです。服装はあくまで形式の一部であり、故人や遺族に対する敬意を持って参列することが大切です。ただし、普段着であっても、派手な色やデザインは避け、落ち着いた色合いのものを選ぶと良いでしょう。服装に悩むよりも、心からのお悔やみの気持ちを大切にして参列してください。

お葬式から火葬場まで同行される方の服装

火葬場は厳粛な場所です。他の葬家(思想信条の異なる方)もおられますので配慮が必要となります。礼服・喪服をお持ちで無い方は、できるだけ黒色~濃紺といった暗い色のズボン・靴を着用しましょう。派手なアクセサリーや明るい色の服装は避け、シンプルで落ち着いた装いを心掛けることが大切です。下半身を暗い色で揃えておけば、上着は普段着だとしても、違和感無く「喪に服している人」との印象を周囲に示すことができます。服装を整えることで、故人や遺族に対する敬意を示すことができます。

数珠は必須?

数珠は必須ではありません。持っていない場合でも、素手で心を込めて合掌すれば礼儀として問題ありません。重要なのは、故人を悼む気持ちと真心を込めた祈りです。数珠は仏教の伝統的なアイテムですが、持参しないことが礼儀に反するわけではありません。焦らずに心からの弔意を示し、故人に対する敬意を忘れずに参列しましょう。形式よりも心のこもった祈りが大切です。

お葬式に適したハンカチの色とは

ハンカチの色については特に決まりはありません。故人が赤や白のハンカチを好んでいたなら、その色を選んで問題ありません。重要なのは、故人を偲ぶ気持ちと遺族への配慮です。一般的にはシンプルな白が選ばれることが多いですが、故人の好みに合わせた色を選ぶことで、より一層の敬意を示すことができます。形式にとらわれず、故人への思いを込めたハンカチを持参しましょう。

お葬式に適した髪型とは

この髪型・色が良い・・というものは無いです。多くの方の目に触れますので寝ぐせや乱れに留意する程度で十分だと思います。遺族は華美に過ぎると参列者を委縮させてしまいますので、清潔感と素朴さをイメージされると良いでしょう。参列者は普段の忙しい生活を空け、駆け付けて参列された訳ですから何でも良いと思います。参列された事自体が故人・遺族への敬意として伝わるでしょう。

香典について

普段の生活に支障の出るような高額は止めましょう。大切なのは「故人を悼み、気持ちを伝えようと参列された事」ですので経済的に難しい方は渡す必要はありません。ご多忙の中で駆けつけて参列されただけで故人・遺族にそのお気持ちは届いていると思います。決まった様に香典を渡す時代は終わりました。

香典は奇数円?

香典の金額は、2千円でも2万円でも問題ありません。昔は「偶数円は不吉」と言われていましたが、これは迷信に過ぎません。ちなみに、3万円は偶数です、、、、。大切なのは故人への弔意と遺族への気持ちです。金額にとらわれず、心からのお悔やみの気持ちを込めて包んでください。形式や迷信に惑わされず、真心を持って香典を渡すことが大切です。

お葬式で言ってはいけない言葉は?

お葬式で特に禁止されている言葉はありません。昔は「忌み言葉」として避けるべき言葉がありましたが、現代ではこれらは迷信とされています。重要なのは、遺族の心情に配慮し、思いやりのある言葉をかけることです。形式にとらわれず、真心を込めた言葉で故人を偲び、遺族を慰めることが大切です。適切な言葉を選び、相手の気持ちに寄り添った対応を心掛けましょう。

友引について【当社見解】

憲法において信教の自由が保障されていますので、遺族のお気持ちの良いようにお葬式の内容・日程を決められると良いでしょう。友引の日の葬儀を避ける事が多いのはよく知られています。

当社としては、友引に葬儀を避けるのは、昔、葬祭業を営む人たちが仕事を減らす日を作るために吹聴した「方便」だと理解しています。また浄土真宗・キリスト教・イスラム教では葬儀の日を避ける取り決めは存在しません。逆に暦に応じて神さま・仏さまとの関わりの日を調整するのは失礼とする考え方すら存在します。
現代に生きる私たちは、友引(六曜日)気にしなくても良いのでは・・・と考えます。

まとめ

お葬式は故人を偲び、遺族を慰める大切な場です。形式やマナーにこだわり過ぎず、心からの弔意を持って参列することが最も重要です。この記事が、お葬式に関する不安や疑問を解消し、少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。これからお葬式に参列される方、また遺族としてお葬式を主催される方が、安心して儀式に臨めるよう、私たちも全力でサポートいたします。どうぞお気軽にご相談ください。



当社の葬儀プランはこちらから

この記事をシェアする